こころの陽だまり・・・仙寿院
お知らせ
●【仙寿院】節分厄払いと津波避難韋駄天競走のご案内●
令和7年2月2日(日)
【韋駄天競走】 午前10時集合受付 午前11時開始
【只越町消防屯所前スタート】
◆ 韋駄天競走には事前の申し込みが必要です(イベント保険加入のため) ◆
【厄除け祈祷】 午後1時30分
【豆まきと福引】 午後2時30分
【仙寿院大本堂にて】
★ 節分祈祷のお申込(豆まき特別祈願・厄払い祈願)は
「れんげ171号」をご確認下さい ★
問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
詳細につきましては「寺報【れんげ】171号」をご覧ください。
●【日顕寺】新年祝祷会ご案内●
令和7年1月1日(水・祝) 午前10時
【日顕寺本堂にて】
新年にあたり、一年の無事と幸せをご祈願いたします
☆ 参拝記念として新しい金札と記念品(干支飴)を呈上いたします ☆
開運の熊手・破魔矢をご用意いたしております
問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
●【仙寿院】新年祝祷会・ご来光法要のご案内●
【祝祷会】令和7年1月1日(水・祝) 午前0時
【ご来光法要】 同 日 午前6時30分
【仙寿院大本堂にて】
新年にあたり、一年の無事と幸せをご祈願いたします
☆ 参拝記念として新しい金札と記念品(干支飴)を呈上いたします ☆
開運の熊手・破魔矢をご用意いたしております
問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
________________________________________
●【春祈祷について】●
◆ 令和7年の春祈祷は1月8日からです ◆
ご都合のよい日をご連絡下さい。1月5日より受け付けます
大黒様・恵比寿様・お稲荷様等守護神をお祀りしている方には
ご都合に合わせてご祈祷にお伺いいたします(要予約)。
なお、三が日はお寺でのご祈祷です
お申込み・問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
________________________________________
●【日顕寺】日蓮大聖人ご報恩会式(お会式)のご案内●
令和6月11月4日(月・祝) 午前11時
【日顕寺本堂にて】
日蓮大聖人第743遠忌法要
法要後、法話と法楽加持、直会
☆ お会式の清掃・花作りは 2日(土)午前10時~ ☆
★ お会式準備は 3日(日)午前10時~ ★
ご参拝の皆様にはお札・記念品・お供物等を呈上いたします
問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
詳細につきましては「寺報【れんげ】170号」をご覧ください。
●【仙寿院】日蓮大聖人ご報恩会式(お会式)のご案内●
令和6月10月27日(日) 午前11時
【仙寿院大本堂にて】
日蓮大聖人第743遠忌法要
法要後、法楽加持
☆ お逮夜唱題行は 26日(土)午後4時~ ☆
ご参拝の皆様には記念品・三色餅等を呈上いたします
問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
●【お会式のお知らせとお願い】●
◆ お供米・報恩塔婆・特志寄付・お酒・お花等、大聖人様に差し上げたい方は下記をご覧下さい。 ◆
①お供米 | ●持参できる方:当日(10月27日)までにお持ち下さい。
●持参できない方:10月24日までにご連絡ください。翌日(25日)にお伺いいたします。 |
②お塔婆(大聖人様報恩塔婆) | ●10月24日までにお電話等でお申込下さい。【報恩塔婆料:3,000円です】 |
③特志寄付 | ●10月24日までにご連絡下さい。
大聖人様の真綿頭巾やお供物等ご報恩に使わせて頂きます。金額は如何程でも結構です。 |
④お酒 | ●お酒(現物)を供養される方:当日(10月27日)までにお持ち下さい。
●酒代で申込供養される方:10月24日までにお電話等でお申込下さい。代金は当日(10月27日)までにお願いします。 |
⑤お花 | ●お寺で手配いたしますので10月24日までにご連絡下さい。 |
⑥お会式清掃奉仕 | ●10月24日~26日 いずれも午前10時から午後3時位までです。
堂内清掃・境内清掃・お会式準備等少しの時間でも、どんな奉仕でも結構ですからお願いします。(昼食はご用意いたします。) |
お申込み・問い合わせ:仙寿院寺務所(0193-22-1166)
寺報れんげ(直近5)
「寺報れんげ」過去分はこちら